「雪晴れ」(ゆきばれ)――雪がやんで、空が晴れ渡る様子。 

「雪月夜」(ゆきづきよ)――雪に映える、月夜の様子。 

「雪煙」(ゆきけむり)――雪が風に吹かれ、舞い上がって煙のように見える事。 

「雪しずり」(ゆきしずり)――雪が木の枝などから、崩れ落ちる事。 

「雪化粧」(ゆきげしょう)――積もった雪のため、景色が白く美しく変わる事。 

「蛍雪」(けいせつ)――中国の故事からきた言葉で、夏は蛍の放つ光を、冬は窓からの雪明かりを頼りに学問した様子を唱っている。 

「雪待月」(ゆきまちづき)――陰暦の11月の事。 

「雪見障子」(ゆきみしょうじ)――下の部分が上げ下げできて、外の景色を見る事が出来る障子。

 ひとつひとつの雪の名前をみているだけで、その情景が浮かんで来る。

 雪は降り方を表す言葉も多彩で、絶え間なく降る様子は「こんこん」、ひるがえりながら降る様子は「ちらちら」、軽やかに降る様子は「はらはら」、空中に漂う様子は「ふわりと」「ふわっと」などと表現し、木の枝や屋根から落ちる雪は「どさっ」。

「豪雪」では風情などといってはいられないかも知れないが、雪は冬の使者。雪の降る様子に美しい名前や言葉を与えた日本人の感性を、私たちも大切にしただろう。

上一篇:日语论文从《劝学》的中译本来分析直译和意译的不同
下一篇:日语论文中日老龄化的地域分布比较

朝鲜语论文中韩与龙有关的俗语比较研究

德语论文默克尔的难民政策分析

德语论文德国知名旅游城市波恩的成功因素

德语论文从社会心理学的...

德语论文现代德国乳品行...

德语论文格罗皮乌斯设计理念的改变和发展

德语论文论《美狄亚声音...

论好莱坞电影中的中国文化元素

原位离子交换法合成AgBrAg3PO4复合光催化材料

稀土伴生放射性冶炼厂环境放射性水平调查

谈人机工程学在公共电话亭设计中的应用

沉箱码头设计国内外研究现状和参考文献

社会工作视野下医患关系的冲突与协调

结肠透析机治疗慢性肾功...

中学地理生活化教学研究

18岁可以學什么技术,18岁...

浅谈芭蕾舞外开与中国古典舞外旋的区别