3. 雪に関する言語

3.1 日本語の中に雪に関する言葉

日本語の中で、雪に関する言葉は数え切れない。ただ雪の気象語はたくさんある。雪の強さを描写するのもある。また、日本の特色を表現する雪の季語もある。

3.1.1 雪の種類

雪は日本の冬の風物。スキーやスノボ、雪まつり以外にも雪の楽しみ方がある。それは、感性豊かな「雪の名前」にふれて、冬の風情を楽しむことである。

四季折々の美しさを「雪月花」というように、雪には独特の魅力があり、それを表す言葉もたくさん生まれた。言葉ひとつで雪の世界が広がる。

降る時期によって変わる雪の名前:

「初雪」(はつゆき)――初めて降る雪。

「早雪」(そうせつ)――例年より早く降る雪。

「初冠雪」(はつかんせつ) ――その冬初めて山々に積もる雪

「終雪」(しゅうせつ)――冬に別れを告げる最後の雪。「雪の別れ」「雪の果て」「雪の名残」ともいわれる。

「名残雪」(なごりゆき)――もうすぐ春という頃に名残を惜しむように降る雪。有名な歌もある。

「残雪」「去年の雪」(こぞのゆき)――春になっても残る雪。

「根雪」(ねゆき)――なかなか溶けずに残る雪。

「万年雪」(まんねんゆき)―― 一年中溶けない雪。

雪の状態を表した名前:

「白雪」「雪花」(せっか)「深雪」(みゆき)――雪の美しさを表す。

「細雪」(ささめゆき)――細やかに降る雪のこと。谷崎潤一郎の小説や、歌謡曲にもある。

「粉雪」「米雪」(こごめゆき)――粉のように細やかな雪のこと。スキーをするならこんなパウダー・スノーがよい。「粉雪」というヒット曲もあった。

「灰雪」――灰のようにふわふわ舞う雪。

「泡雪」「淡雪」「沫雪」(あわゆき)――うっすらと積もってすぐ溶けてしまう雪。

「玉雪」――比較的あたたかい時期に降る、玉の形をした雪。

「綿雪」「牡丹雪」「花びら雪」――雪のひとひらが大きな雪。

「雪片」(せっぺん)――ひとひらの雪のこと。

「餅雪」――玉雪や綿雪がややとけている状態。

「べた雪」「濡れ雪」――餅雪よりも水分の多い雪。

「水雪」――べた雪と雨の中間。

「風花」(かざばな)――風上の降雪地から、風にのって流されてきた雪。

積もった様子を表した名前と言葉:

「銀世界」「銀雪」「雪化粧」――雪が降り積もった様子

「新雪」(しんせつ)――積もったばかりの雪。

「瑞雪」――おめでたいときの雪。

「粗目雪」(ざらめゆき)――とけたり凍ったりを繰り返してできた粗い雪。

「どか雪」(せっぺん)―― 一度にたくさん降り積もること。

「雪明かり」(ゆきけむり)――積もった雪で薄明るくなる様子。

「雪持ち」(ゆきもち)――雪が枝や葉に積もっている様子。

「綿帽子」(わたぼうし)――樹木などに積もった雪の様子。

「松の雪」(まつのゆき)――常緑の松の枝葉に積もった雪。

「垂り雪」(しずりゆき)――枝や屋根などから落ちる雪。

「雪模様」(ゆきもよう)――雪が今にも降り出しそうな、空具合。 

「雪消」(ゆきげゆきぎえ)――雪が消える事。雪が消える時。 

上一篇:日语论文从《劝学》的中译本来分析直译和意译的不同
下一篇:日语论文中日老龄化的地域分布比较

朝鲜语论文中韩与龙有关的俗语比较研究

德语论文默克尔的难民政策分析

德语论文德国知名旅游城市波恩的成功因素

德语论文从社会心理学的...

德语论文现代德国乳品行...

德语论文格罗皮乌斯设计理念的改变和发展

德语论文论《美狄亚声音...

论好莱坞电影中的中国文化元素

原位离子交换法合成AgBrAg3PO4复合光催化材料

稀土伴生放射性冶炼厂环境放射性水平调查

谈人机工程学在公共电话亭设计中的应用

沉箱码头设计国内外研究现状和参考文献

社会工作视野下医患关系的冲突与协调

结肠透析机治疗慢性肾功...

中学地理生活化教学研究

18岁可以學什么技术,18岁...

浅谈芭蕾舞外开与中国古典舞外旋的区别