1.2.2日本語の可能表現に関する先行研究
藤井正は、可能表現を①有情物の恒常的な、動作の能力。②有情物の臨時的な動作の可能性。③有情物の希望がかなえられて、あるいは努力が実って、動作が実現すること。④ある物事に関して、有情物が動作をする可能性をもつことというのが動詞によって表される動作をする可能性が有するの意を表すものとして指摘した。
森田良行は「可能」は「希望」の結論として存在し、そして可能表現を「動作主体の能力を表すもの(能力賦与)と「困難な事態の実現ならびに実現許容」との二種類に大別したうえ、これを「動作・行為が主体の能力範囲内で、もしくは特别な状況下で(特別な手段や方法、道具、動機、状況などを前提において)実現することを表す言い方である。」と定義した。
申鉱發は近代の江戸語の形成から現代に至る可能表現の体系的な推移を考察し、可能表現の意分類を大きく「能力可能」と「状況可能」に分けている。また、可能表現の意用法はそもそも各種の表現形式ごとに役割分担があり、時代とともにその範囲が推移してきたと主張し、「ことができる」に関しては次の例のように「能力可能」と「状況可能」を同時に示すこともでき、その「中間タイプ」も存在すると説明している。
上一篇:日语论文从日本美食剧看日本人的饮食观
下一篇:日语论文日语女性用语的社会变迁以自称词为中心

朝鲜语论文中韩与龙有关的俗语比较研究

德语论文默克尔的难民政策分析

德语论文德国知名旅游城市波恩的成功因素

德语论文从社会心理学的...

德语论文现代德国乳品行...

德语论文格罗皮乌斯设计理念的改变和发展

德语论文论《美狄亚声音...

浅谈芭蕾舞外开与中国古典舞外旋的区别

结肠透析机治疗慢性肾功...

谈人机工程学在公共电话亭设计中的应用

18岁可以學什么技术,18岁...

沉箱码头设计国内外研究现状和参考文献

论好莱坞电影中的中国文化元素

稀土伴生放射性冶炼厂环境放射性水平调查

社会工作视野下医患关系的冲突与协调

中学地理生活化教学研究

原位离子交换法合成AgBrAg3PO4复合光催化材料