毕业论文
计算机论文
经济论文
生物论文
数学论文
物理论文
机械论文
新闻传播论文
音乐舞蹈论文
法学论文
文学论文
材料科学
英语论文
日语论文
化学论文
自动化
管理论文
艺术论文
会计论文
土木工程
电子通信
食品科学
教学论文
医学论文
体育论文
论文下载
研究现状
任务书
开题报告
外文文献翻译
文献综述
范文
日语论文外来语在日语中的影响对外来语学习的启发及对策(2)
2 外来語について
2.1外来語の定義
一般の国語辞典の外来語の項には次のような定義が載っている。
(1)『広辞苑』
「外国語で国語に用いられるようになった語。狭義では漢語を除く。伝来語」
(2)『日本国語大辞』
「ある国語に、外国語から取り入れられて、本来の語と大差なく用いられるようになった語。日本語の場合、広くは漢語も含まれることになるが普通はこれを含めないで、主として室町時代以後欧米諸国からは行ってきた語を言う。ただし、近代現在中国語からのもの、たとえば「一(イー)」「高粱(コーリャン)」などは含まる場合がおおい」
(3)『日本語大辞典』
「外国からとりいれて、その国の国語として使われるようになったことば。日本語では、比較的新しい西洋語源のものについて言い、古い時代に入ってきた漢語など含めないのがふつう。」
(4)『大辞林』
「他の言語より借り入れられ、日本語と同様に日常的に使われるようになった語。「ガ ラス」「ノート」「パン」の類。広くは漢語も外来語であるが、普通は漢語以外の主として西洋語からはいってきた語をいう。現在では一般に片仮名で書かれる。伝来語。」
それから、外来語は広義と狭義がある。広義の外来語は日本語化した外国語はもちろん、歴史の古い借入語である漢語ローマ字表記の外国語、さらに人名地名を含まれる。狭義の外来語は日本語化した外国語のみが含まれる。外国語を国語の中に取り入れることは(借入、借用)という。
外国語が日本語化した程度を判定する基準として次のような項目を示している。
a.発音、意義、用法に変化があるか、ないか。
b.取り入れた年代が古いか、新しいか。
c.使用度数が多いか、少ないか。(頻度)
d.一般用語か、専門用語か。(使用範囲)
e.説明や注釈をそえるか、そえないか。
f.書くとき「ひらがな」を使うか、「かたかな」を使うか。
g.日本文字で書くか、外国文字で書くか。
以上の項目は「型」と「内容」の変化に関連する基準である。以上のことを総合して、外国語が日本語化しているがとかの判定基準である。
共2页:
上一页
1
2
下一页
上一篇:
《麦田里的守望者》中的不可靠叙述研究
下一篇:
日语论文从日本美食剧看日本人的饮食观
朝鲜语论文中韩与龙有关的俗语比较研究
德语论文默克尔的难民政策分析
德语论文德国知名旅游城市波恩的成功因素
德语论文从社会心理学的...
德语论文现代德国乳品行...
德语论文格罗皮乌斯设计理念的改变和发展
德语论文论《美狄亚声音...
18岁可以學什么技术,18岁...
谈人机工程学在公共电话亭设计中的应用
论好莱坞电影中的中国文化元素
沉箱码头设计国内外研究现状和参考文献
浅谈芭蕾舞外开与中国古典舞外旋的区别
中学地理生活化教学研究
结肠透析机治疗慢性肾功...
稀土伴生放射性冶炼厂环境放射性水平调查
社会工作视野下医患关系的冲突与协调
原位离子交换法合成AgBrAg3PO4复合光催化材料