②固体の中への移動              食い込む、擦りこむ  
 ③流動体の中への移動             沈み込む、溶け込む  
 ④隙間のある集合体または組織体の中への移動   編みこむ、紛れ込む
 ⑤動く取り囲み体への移動            包みこむ、覆いこむ  
 ⑥自己の内部への移動             くぼみこむ、崩れこむ
 ⑦その他                   見込む、のぞき込む
Ⅱ程度進行(動作・作用の程度が進行する)
  ①固着化   寝込む、黙り込む
 ②濃密化   老い込む、咳き込む
 ③累積化   歌い込む、煮込む
影山においては、後項動詞「~こむ」の意を方向性を表す場合と「すっかり~する」という意の補文関係に分けている。方向性の場合、「~こむ」が取る前項動詞を他動詞、非能格自動詞、非対格自動詞の三つに分けてそれぞれの意を述べている。先ず、前項動詞が他動詞の場合、「~こむ」が付くことによって、「叩き込む、押し込む」のように複合動詞全体が位置変化動詞に変わると述べている。次に、前項動詞が非能格自動詞の場合、「~こむ」は「駆け込む、逃げ込む」のように移動を表す前項動詞の到着点を強調する働きをする。最後に前項動詞が非対格自動詞の場合、「~こむ」は「流れ込む、転がり込む」のように前項動詞の継続を意すると言う。

2 単一動詞「こむ」について
複合動詞「V+こむ」の意用法を分析する前に、まず単純動詞「こむ」の意用法を研究する必要があると思う。現代語においては、単純動詞「こむ」が自動詞の働きしかないが、古語には他動詞としての意用法も見られる。そして、後項動詞「~こむ」は複合動詞の構成要素として、自動詞と他動詞の働きがある。自動詞として、「こんだ電車」などのように、人•物などがその場所いっぱいに集まて、混雑するということを表す。また、物事が細かく入り組むという意がある。他動詞として、具体的に次のように:
a こもらせる。入れて置く。つめる。おさめる。
 例(1):弾丸を込める。
b 表面にあらわさないようにする。包みかくす。
 例(2):塗りこめる
c 一つ所に集める。また、含ませる。
 例(3):力をこめて手を握る
上一篇:英语专业学生对外教口语课纠正式反馈的态度研究
下一篇:日语论文织田信长生前政治经济政策浅析其期望建立的日本的面貌

朝鲜语论文中韩与龙有关的俗语比较研究

德语论文默克尔的难民政策分析

德语论文德国知名旅游城市波恩的成功因素

德语论文从社会心理学的...

德语论文现代德国乳品行...

德语论文格罗皮乌斯设计理念的改变和发展

德语论文论《美狄亚声音...

中学地理生活化教学研究

谈人机工程学在公共电话亭设计中的应用

社会工作视野下医患关系的冲突与协调

18岁可以學什么技术,18岁...

浅谈芭蕾舞外开与中国古典舞外旋的区别

沉箱码头设计国内外研究现状和参考文献

结肠透析机治疗慢性肾功...

稀土伴生放射性冶炼厂环境放射性水平调查

原位离子交换法合成AgBrAg3PO4复合光催化材料

论好莱坞电影中的中国文化元素