117 83 21 296
(3)現在だけ使っているオノマトペ 53 51 39 16 18 197
(4)合計 199 70 238 173 50 730
上記の表に示したように、(1)は『擬音語・擬態語辞書』の中だけ調べられるオノマトペである。つまり、30年後の調査から見れば、これらの単語はもう使わなかった。(2)は30年前から現在まで、ずっと使われているオノマトペである。(3)は30年前になかったが、現在だけ使われているオノマトペである。つまり、新たなオノマトペである。この表から、人の音の列から見れば、現在の人の音に関するオノマトペが明らかに増やしていることが分かる。
では、笑いに関するオノマトペはどんな変化があるかについても検討してみたい。中里理子は『笑いを描写するオノマトペの変遷』で調査を行った。その調査によると、30年前に使われた笑いのオノマトペは「ウフフ」、「ククク」、「クックッ」、「ケタケタ」、「ハッハッ」、「フフフ」と「ヘッヘッへッ」しかなかった。しかし、現在まで伝えてきた笑いのオノマトペはそれに加え、「ウフッ」、「カラカラ」、「クスクス」、「ケラケラ」、「ゲラゲラ」、「ハッハッハッ」、「フッフッ」などがある。つまり、30年前のオノマトペと比べ、人の笑いの音を表す単語が多くなってきたのである。
上記のように、笑いに関するオノマトペの変遷について、現在使う数が30年前と比べると明らかに増えたことがわかる。また、昔から現在までのオノマトペの変遷を理解すれば、日本語のオノマトペ学習にとっても大変役立つと考える。
3 笑いオノマトペの分類について
3.1 笑いの擬音語
現在、笑いの擬音語はよく漫画の中で出てくる。しかし、「ハハハ」、「ヒヒヒ」、「フフフ」、「ヘヘヘ」などの区別は何か。笑いの擬音語は使用者の気持ちによって、大体普通笑い、邪悪笑い、含み笑い、照れ笑い、自慢笑いと気取り笑いに分けられる。普通笑いは「あはは」、母音導入の「わははは」があり、邪悪笑いは「はっと」、含み笑いは「おほほほ」、照れ笑いは「ほっほっと」、自慢笑いは「うふふ」などがある。例を挙げながら一つずつ説明する。文献综述
(1)「あはは」「わははは」は元気に大きく笑う声である。以下の例文が挙げられる。
「-あはは。それじゃ、文国ネット百九十人ばかりですね。」
「-あはは、多少不愉快に思っているに相違ないが、いくら不平でもかまわない。」
「-三人の男たちが、わはははと大声をあげて笑い興じていた。」
「-陽気な部長が笑う時、いつもわはははと大声で笑う。」
(2)「はっと」は不自然の笑いである。以下の例文が挙げられる。
「-大口を開いて肩を揺ってはっはっと笑い出す。」
(3)「おほほほ」は含み笑いで、女性が恥ずかしくて笑う声である。以下の例文が挙げられる。 浅析日语中关于笑的拟声拟态词(3):http://www.chuibin.com/riyu/lunwen_203000.html